開示請求フィッシングかな?2(Xより引用)

 2024年2月、Xにこんな投稿がありました。(許可を得ました)
 
 (以下、引用まとめ)
 
やばい話。 実家あてにプロバイダからIP情報開示請求の書面がとどいた。見覚えのない動画などの視聴により著作権を侵害されたとのこと。家族もみんな見覚えが無いし、書面はいきなり何円払えという内容ではなく、プロバイダが被害者(と言っている権利者)に個人情報を開示してもいいかどうかの書面 
 
・プロバイダーに電話確認してみたところ、今年にはいって個人情報の開示依頼が相当とどいているらしい。今年だけでも600件以上とのこと。選択しは3つ 
開示する ⇒ 著作権者と裁判(本当にみたか見てないかを争う)
開示しない ⇒ プロバイダがいったん拒否する。著作権者はプロバイダと戦う 
無視する ⇒ 回答なしとしてプロバイダーは著作権者に個人情報を開示する
 
・そうなると、動画をみた見ないにかかわらず、開示しないが一番安全 
しかも一回開示してしまうと、〇〇の件 ××の件とタイトルごとに訴訟がくるらしい。
 
そもそも、みたか見てないかを判断するのは難しく 被害側はIPアドレスとかサーバーの履歴とかを示してくる(本当かどうかは不明)のに対して、観ていない知らないという証明ができない。
無いものの証明というのはどうやってできるのだろう?
 
最近、動画のDVDなどの売り上げが減ってきていて、制作会社をかついで、訴訟専門の弁護士事務所がいっぱいあるらしく、自分のプロバイダも数社の同じようなところから大量にIP開示請求がきており、法律上、開示請求がきたら利用者に書面をおくらざるをえないとのこと
 
・ネットを探すと、さらに訴えられたらこちらに相談 という弁護士のページがいっぱいある・・ 訴訟をするのも弁護士、訴えられて裁判で潔白を証明するにも弁護士 なんか世の中がアメリカっぽくなってきてる
(本題ここまで。改行のみ編集)
 
(以下、本題への返信と主さんの返事)

簡素化されちゃったんでばこばこ送ってるんでしょうねえ・・・法改正がまたれる
 
A・書面1通で50万円から100万円ぐらいふんだくれて、被害額なので非課税 。恐ろしい
 
なぜ被害者に個人情報の開示を要求するのでしょうか
 
A・理論としては、動画を作ってる権利者がおたくが見ることによって本来売れるはずのDVDが売れなくて被害がでた。訴訟の費用もあわせて被害を請求する!と足跡のプロバイダに訴えて、訴訟にもちこもうとしている状態です。
 
動画を見たら著作権法に触れるというのを初めて聞いたんですけどありえるのでしょうか?
 
A・見おぼえない動画タイトルで、相手は著作権法に触れるとのいいぶんで、まずはプロバイダに個人情報の開示請求がきたという状態です。法に触れるかどうかはたぶん訴訟を起こして裁判できまるのかもしれませんが、その前の示談金で事なしというのが手順みたいです
 
失礼します。提案されたコミュニティノートに有用情報が載ってて、しかしコミュニティノートとしては「役に立たない」(不要)評価になりそうなのでお知らせします。(どちらも書いたのは私ではないです)
A・
ありがとうございます。 
もしストリーミングで動画を持っていなかったとしても、それを証明するのにPCを押収されたりするならかなりいのストレスです。
 
これエロ動画だったら家族内で微妙な空気になるじゃねぇか。
 見てても見て無くても、見てないって言うしかないもん。
 
A・それが狙いでしょうね。 被害にあったエロ動画のタイトルも記載されていて、こんなの観るはずないじゃんというものも含まれてました。
 
↑・横からですが、やったかやってないか客観的な証拠がない状態で捜索差押令状はまず出ませんので大丈夫です
 任意であれば拒否すればいいし、悪質な場合は虚偽告訴罪で相手を訴えることもできますので、相手もむやみやたらに無実の人を告訴することはできないと思われます
 
↑・ネットで情報開示請求を検索すると示談金目当ての弁護士の広告にひっかかります。実際の対策方法はすべて消されています。実情を知りたければ5chのスレを見つければどうすればいいかわかります。
 
BA・訴える側の弁護士訴えられた側の弁護士が繋がっていたらビックリですね。
(※私の同僚の件、限りなくコレに近いと感じました) 
 
A・ ひどいのは、IP公開がきて自分に覚えがない場合は変に拒否すると訴訟が長引くので素直に開示して、すぐに私たち法律事務所に相談して示談に持ち込んでください 。
いますぐお電話を みたいなページが無数にある 。
さらに、いちど示談に応じると、タイトルごとに訴訟になるので、ことあるごとに、訴訟がくる。
 
※補足
初手で見た・見てないの客観的証拠をでっち上げるんです。
それを否定しないで放置すれば追認です。
 
開示請求が成功します。個人情報を握られます。
開示請求に失敗しても切り替えてこ!で終わり。
極ローリスク・ハイリターンの手法ですね。

このブログの人気の投稿

開示請求フィッシングかな?3(5ch引用)

開示請求フィッシングかな?1