開示請求フィッシングかな?3(5ch引用)
開示請求フィッシングかな?1 開示請求フィッシングかな?2 2つの事例としてまとめました。 こういった事例は多くありまして、 そんな話が集まる場所といえば5chですよ。 該当スレがありました。 既に49スレまで進んでいます(2024年3月現在) そのスレのテンプレが叡智の結晶なので置いておきます。 ※トレントとは、ファイル共有の一種です。 (以下、引用) トレント関連開示請求相談スレ49 本日時点までのスレの結論としては、 1 開示請求の意見書には×で返信 2 万一開示されても損害賠償請求訴訟が来るまで無視 3 示談提案書(和解提案書)が来ても無視 4 損害賠償請求訴訟された段階で弁護士立てるor自分で応訴 5 損害額の根拠を争う形にする 身に覚えがない人は弁護士事務所に懲戒請求をかけましょう。 ※過去テンプレ 1.ISPから『発信者情報の開示等に係る意見照会書』が届く ・テンプレを基に理由をつけ【非開示に○】 ISP非開示➡︎2.へ ISP開示 ➡︎4.へ ※ISPによっては『顧客の個人情報は基本的に非開示』とするISPもあるが、『無視した場合は開示する』とのISPもある為。 2.業者による発信者情報開示請求訴訟 業者提訴無し➡︎日常生活 業者提訴有り➡︎3.へ 3.業者 vs ISP開示請求訴訟に発展 ・ISP勝訴➡︎日常生活 ・ISP敗訴➡︎4.へ 4.ISPから業者へ個人情報開示 ・損害賠償訴訟&刑事告訴を示唆しつつ、示談(和解)を促す内容証明が届く。 ・示談(和解)に応じず無視➡︎6.へ ・業者と示談(和解)する➡︎5.へ 5. 1.の案件に関しては決着。 他タイトル、他メーカーでDLした物の情報が… ・業者にIPが捕捉されてた➡︎1.にもどる ・業者にIPが捕捉さてない➡︎日常生活 6. 4.で届いた内容証明が普通郵便で毎月届く(期限は1年位?未確認) 【損害賠償訴訟&刑事告訴について】 現時点では訴訟履歴は無く、訴訟の手間を考えると採算が取れない為に提訴告訴はされないと思える。 しかしながら今後相手側の提示する損害賠...